活どじょうのストックについて
2024/03/10
3月は暖かい日もあれば真冬のような日もありますね。
特に風の強い日が多く、気温のわりに体感温度は低くて寒い!なんて日も少なくはありません。
当店は水を扱う仕事のため、冬はとても厳しい環境になります。
しかし、どじょうたちは寒さに強く、毎日元気にしていますし、夏よりもずっと長い期間元気に泳いでいます。
ご家庭である程度の期間保管するのは、難しいのかな?
と不安に思われることも多いようで、どじょうの保管に関するお問い合わせは少なくはありません。
まだ気温の低いこの時期は、どじょうを保管するのには比較的容易で、やってみたい!と思っている方は、是非夏が来る前にお試しいただければと思います。
生きたどじょうの保管で最も重要なポイントは2つ!
1つ目は、水を冷たく保つこと。
日中でも水温が上がらない場所に置き、水温は10~16℃程度が理想です。
2つ目は、こまめな水替えを行い、水を清潔に保つこと。
毎日、または2日に一度水を交換します。
水が濁る前に交換しましょう。
その他のポイントはドジョウの保管に記載がありますので、参考になさってください。
特に風の強い日が多く、気温のわりに体感温度は低くて寒い!なんて日も少なくはありません。
当店は水を扱う仕事のため、冬はとても厳しい環境になります。
しかし、どじょうたちは寒さに強く、毎日元気にしていますし、夏よりもずっと長い期間元気に泳いでいます。
ご家庭である程度の期間保管するのは、難しいのかな?
と不安に思われることも多いようで、どじょうの保管に関するお問い合わせは少なくはありません。
まだ気温の低いこの時期は、どじょうを保管するのには比較的容易で、やってみたい!と思っている方は、是非夏が来る前にお試しいただければと思います。
生きたどじょうの保管で最も重要なポイントは2つ!
1つ目は、水を冷たく保つこと。
日中でも水温が上がらない場所に置き、水温は10~16℃程度が理想です。
2つ目は、こまめな水替えを行い、水を清潔に保つこと。
毎日、または2日に一度水を交換します。
水が濁る前に交換しましょう。
その他のポイントはドジョウの保管に記載がありますので、参考になさってください。