どじょうの保管方法について
2021/02/02
皆様から通年多数のお問い合わせを頂く
ドジョウの保管方法についてアドバイスを記載させて頂こうかと思います。
ドジョウの保管方法で一番大切なことは
水温を下げることです!
冬場の寒い時期は涼しい場所
土間やベランダでも問題ありません
(極寒地の方は少し水を多めに入れてくださいどじょうが凍ってしまいます)
どじょうは低水温にはかなり強い個体になります
逆に高水温18度を超えると常駐菌などどこにでもいる
菌によって病気にかかったりしてしまします。
12度程度が理想ですが少し寒い分でしたら問題ありません。
当店でのどじょうの管理は
冬場は14度程度の循環水
夏場は18℃程度の井戸水を利用して管理しております。
当店では量が多い為、水を冷却などはできないのですが
夏場の暑い時期の水温管理、ユーザー様の場合は
冷蔵庫でタッパーやその他容器のふたに穴をあけて
どじょうをいれて保管※この際冷却口よりなるべく遠いところへ置くことをお勧めします。
その他方法もありますがそれはまたの機会に!
ドジョウの保管方法についてアドバイスを記載させて頂こうかと思います。
ドジョウの保管方法で一番大切なことは
水温を下げることです!
冬場の寒い時期は涼しい場所
土間やベランダでも問題ありません
(極寒地の方は少し水を多めに入れてくださいどじょうが凍ってしまいます)
どじょうは低水温にはかなり強い個体になります
逆に高水温18度を超えると常駐菌などどこにでもいる
菌によって病気にかかったりしてしまします。
12度程度が理想ですが少し寒い分でしたら問題ありません。
当店でのどじょうの管理は
冬場は14度程度の循環水
夏場は18℃程度の井戸水を利用して管理しております。
当店では量が多い為、水を冷却などはできないのですが
夏場の暑い時期の水温管理、ユーザー様の場合は
冷蔵庫でタッパーやその他容器のふたに穴をあけて
どじょうをいれて保管※この際冷却口よりなるべく遠いところへ置くことをお勧めします。
その他方法もありますがそれはまたの機会に!